自己流投資信託とは。ランキング1位確定か

auカブコム証券のプチ株を使って、NISA口座で自己流の投資信託を始めてから5年が経ちました。プチ株は1株から購入できるので、構成銘柄を自分で考えて積み立ててきたわけです。
2019年9月に1回目を計画しました。この間、一度も決済はしません。月の積立額は3万円として、この範囲内でプチ株を5~6銘柄購入しました。以下のように3万円に収まる程度で購入します。

A株 株価 3000円 2株購入して6000円
B株 株価 2000円 3株購入して6000円
C株 株価 1500円 4株購入して6000円
D株 株価 6000円 1株購入して6000円
E株 株価 1000円 6株購入して6000円
合計3万円になりますが、このように丁度3万円になることはないので臨機応変に対応します。

決めたプランを5年間行いました。以下のスクショが結果になります。3799960円

金額が5年間の積立予算をオーバーしているのは理由があります。単純に計算すると60か月あるので60×30000で1800000になるはずです。例えば、1年間積み立てた時点で利益も含め総資産が39万になっていたとします。積立金額は36万です。ただ、運よく3万円利益が出ているので、その分も積立を行うことにします。3万円の利益の例ですが、1万円でもOKです。要するに利益分は積立に回すということです。決済しないので、利益分を積み立てるのは困難かもしれませんが、なんとしてでも決めた計画は実行します。相場が下落過程にあるときは、利益が減っていくので、そこまで大変ではありませんでした。先の例だと2年経過して、総資産が単純な積立分の72万と利益が3万であれば、この1年は利益が出ていないので、追加の必要はありません。ただし、途中で利益が出て追加する可能性はあります。大変なのは上昇過程にあるときです。1か月の間に数回追加することもありました。

これを繰り返すことで、積み立てた銘柄数は300を超えています。積み立てた銘柄の中には、マイナスのものも当然存在します。ここでほかに決めたルールを紹介します。
今、購入済みの銘柄を解析したとします。当時は購入に値すると思っても、今の株価や会社内容では購入する気がないものも当然のようにあります。しかし、決済せずに保持し続けます。
購入した銘柄がほかの会社による買収や子会社化の時だけは、期限が来て口座からなくなるのを待ちます。その場合、郵送にて案内が来るのでなくなることはありません。書類を提出すれば、その銘柄の投資分は自分の口座に振り込まれます。むしろ、上場廃止になると高値で買ってくれるので利益になります。これが5年間で、10銘柄以上ありました。
ですので、もう少し利益率はいいです。なくなった分は、その分の金額だけ補填しておくのを忘れないようにします。

次に、通常の投資信託の結果を紹介します。こちらも、自己流の積立と同じように月に3万円積み立てていきました。他人任せでは利益が出るとは、はなからおもっておりません。ですので、利益分を追加することにいたりませんでした。ここは、ファンドの選択にもよるので、利益を出しておられる人も十分にいます。組み入れ銘柄をみると、自分では、まず買わない銘柄が多く存在しています。しかし、運用しているのは理由があります。私は、投資信託のほか、通常の取引もしております。株の空売りをやるので、空売りした銘柄のヘッジとして、投資信託をやることにしました。市場が、循環物色に動いているとき、これが役に立ちます。割高だと思って空売りしたはずの銘柄が、予想を超えて上昇した時、効果があります。また、株価のチャートや、現状存在する多数の投資に関する用語を用いて、投資はしていません。まったく使用していないわけではありませんが、私が重視しているのは、数学、物理に基づいたアプローチがほとんどです。

投資

Posted by admin