自分で収集した顔グラを使い、AIで顔認識。

先日、ソニーのNeural Network Console(略称NNC)のサンプルを使い、画像認識をしました。
本日は、自分で集めた画像を使い、確認をします。
使用する画像は、コロプラの白猫プロジェクトのキャ
QCOW2をVMDKに変換します

先日、LinuxのISOを探してダウンロードしましたが、拡張子が違っていました。クラウドサービスなどで使用するイメージだったのでこれをVMwareで使用できるようにしたいと思います。
まずは、下記のサイトで変換ツールをダウンロ ...
SONYのNeural Network Console(NNC)を使ってみた

本日は、ソニーのNeural Network Console(略称NNC)の使い方を解説いたします。
2、3年前からあったので、やろうと思っていましたが遅くなりました。
2種類ありましたが、クラウド版ではないほうをダウ ...
WinSCPを使用してSFTP接続をします

RHEL8やCentOSにSSH接続する環境が整っている方はFTPサーバーを立てなくても、ポート番号22を使用するSFTPを使用してファイル転送をすることができます。SFTPは暗号化された通信路を使って安全にファイルを送受信するプロト ...
SonyのPrediction Oneをインストールしてサンプルを使用する

ソニーの予測AIである「Prediction One」をインストールして、その後、サンプルデータを使用して予測したいと思います。1か月だけ無料で使用できます。
まずはPrediction Oneのホームページにアクセスします。 ...
Windows11を新規インストールします

VMwareにWindows11を新規インストールします。
Windows11はロシアのサイトからダウンロードしてきました。Secure BootとTPM 2.0がサポートされたPCにしかインストールできない可能性があるので、 ...
1日の株データ(約4000銘柄)を取得する方法

東証上場銘柄は約4000くらいありますが、全銘柄のデータを取得します。
マーケットスピード2のRSSは、前より高速になり一度に取得できる銘柄数の上限が500になりました。
そこで1日の各銘柄のデータを取得します。項目は ...
マーケットスピード2のRSSを確認する(チャート機能)

金曜日の夕方、マーケットスピード2のRSSがリリースされ、今日が実際に株の値動きがある中、RSSの挙動を確認出来る最初の日となります。本日はチャートの関数を確認します。過去のチャートや移動平均線の機能もありますが、普通のチャート情報を ...
マーケットスピード2のRSSを確認する(置換、セルの参照)

2021年6月25日にマーケットスピード IIに対応したRSSが登場しました。
まだ、出たばかりなので少しだけ紹介します。マーケットスピードのRSSではセルの参照ができなかったのでマクロを使用せざる負えませんでした。
NGINXが動作するRHEL8にSSL設定をします。

本日はRHEL8、CentOS8で起動するウェブサーバーであるNGINXにSSL設定をおこないます。「Let’s Encrypt」を使用して無料で設定することができます。サーバー証明書を設定するにあたって予めポート番号443を開放して ...